青年海外協力隊として、現地に派遣される前に、駒ヶ根と二本松の二手に分かれ、70日間(シニアボランティアの方は35日間)の訓練があります。
なお、この訓練を修了して、派遣が正式に決まります。つまり、訓練期間中に何かしらのことが生じると、派遣中止になることがあります。(語学テストがかなり悪い等)
今日から毎日訓練の様子を投稿!は恐らくしませんが、印象的、特徴的な日は今後も記載する予定です。ただ、色々見聞きしていると、内密にするべき情報もあるようで、個人の感想ベースの投稿になると思います。
今回は初日です!以下時系列につらつら書き留めます。
訓練初日
一昨日と昨日は、自分の場合「自動二輪車研修」があり、泊まっていた埼玉の宿舎から、二本松へ向かう。
福島駅くら二本松駅への電車、扉がボタンを押さないと開かない…。証券会社で富山にいた頃を思い出す。二本松駅では多くの方が出迎えてくれました!ありがとうございます!
駅からはバスにて二本松の訓練所へ。思っていたより遠い…、20分以上は乗っていたかも。かつ、想定以上に田舎というか、山。訓練所からコンビニまで歩いて行けるとなんとなく聞いていたけれど、一番近そうなFamily Martから、訓練所まで結構ある。しかも坂道なので、歩いたら1時間くらいかかりそう。
訓練所においては、エレベーター等がないと聞いていたけれど、想定以上に階段が多い!荷物の移動が男性にとってもきつくて、女性はかなりきつそう。
講堂にて全員集合。自分が派遣されるマラウイ同期10名がそろう。SNS等使って、2次の合格が決まってから一週間くらいには、情報が分かっていたメンバーでLINEグループをつくって連絡を取り合っていたけれど、今日やっと顔を合わすことができ、派遣がリアルに感じてきた。
今回の2017年2次隊は、ベトナム13名が最大勢力の様子。続いてマラウイ、ケニア、ナミビアが10。と言っても、国ごとに集まる以上に、職種な派遣国がごちゃまぜになった、15名前後の生活班の方が、この訓練では共にすることが多い様子。
生活班のメンバーは自分の場合15名。うちシニアの方は2名。さっそく次の土曜日に飲み会が企画される。色々話したい。
毎日色々な国の料理が出るとのことで有名な合宿。最初は和食でした!もっと質素かと思っていたけれど、思いなほかがっつり。
今日はオリエンテーション的な感じて終始終わったけれど、明日はもう英語のクラス分けテスト!頑張ろー
コメント